置賜三十三観音札所・朱印所情報
札番 | 呼称 | 朱印所 | 住所 | 電話 | 駐車場 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 上小菅観音 | 観音堂 | 米沢市広幡町上小菅1396付近 広幡小学校隣(朱印所まで約400m) | 無 | |
我彦氏宅 | 米沢市広幡町上小菅826-7 | 37-4717 | 無 | ||
2 | 高峰観音 | 源居寺 | 飯豊町手ノ子1711 | 75-2101 | 有 |
3 | 黒沢観音 | 高伝寺 | 飯豊町黒沢528 | 72-3354 | 有 |
4 | 中村観音 | 観音堂 | 飯豊町中1956-22(朱印所まで約2.4km) | 有 | |
長岡氏宅 | 飯豊町中540 | 72-2652 | 有 | ||
5 | 九野本観音 | 観音堂 | 長井市九野本2047 朱印は6番時庭観音にて授与 | 有 | |
6 | 時庭観音 | 正法寺 | 長井市時庭1428 | 84-2876 | 有 |
7 | 高玉観音 | 円福寺 | 白鷹町大字高玉1207-1 | 85-5295 | 有 |
8 | 深山観音 | 守谷氏宅 | 白鷹町深山3072 | 85-3063 | 有 |
9 | 杉沢観音 | 観音堂 | 白鷹町畔藤164付近 | 無 | |
橋本氏宅 | 白鷹町畔藤5378 | 85-2089 | 無 | ||
10 | 宮の観音 | 普門坊 | 長井市宮町14-8 | 88-2285 | 有 |
11 | 萩生観音 | 観音堂 | 飯豊町萩生3171付近 朱印は21番小野川観音にて授与 | 72-3004 | 無 |
12 | 赤湯聖観音 | 東正寺 | 南陽市赤湯1621-3 | 43-2457 | 有 |
13 | 関寺観音 | 観音堂 | 白鷹町十王3889 朱印は27番朱印所にて授与 | 85-4291 | 無 |
14 | 置霊観音 | 大光院 | 川西町大字上小松2948 | 42-2360 | 有 |
15 | 火の目観音 | 観音堂 | 米沢市本町 1-4-24 朱印は14番置霊観音にて授与 | 有 | |
16 | 鮎貝観音 | 観音堂 | 白鷹町鮎貝3446付近 | 有 | |
相応院 | 白鷹町鮎貝3547(27番高岡観音、13番関寺観音と一緒に授与いたします。) | 85-4291 | 有 | ||
17 | 芦沢観音 | 竹田氏宅 | 長井市芦沢478(観音堂は朱印所の約100m手前) | 88-1616 | 無 |
18 | 新山観音 | 珍蔵寺 | 南陽市漆山1747-1 | 47-2264 | 無 |
19 | 笹野観音 | 幸徳院 | 米沢市笹野本町5686-5 | 38-5517 | 有 |
20 | 仏坂観音 | 観音堂 | 白鷹町十王24(朱印所まで約2.3km) | 有 | |
高学院 | 白鷹町滝野333-2 | 85-3616 | 無 | ||
21 | 小野川観音 | 宝珠寺 | 米沢市小野川町2580 | 32-2929 | 有 |
22 | 広野観音 | 観音堂 | 白鷹町広野2676付近 | 有 | |
新野氏宅 | 白鷹町広野1556 | 85-1594 | 無 | ||
23 | 川井観音 | 桃源院 | 米沢市川井3823-1 | 28-1131 | 有 |
24 | 桑山観音 | 普門寺 | 米沢市万世町桑山296 | 28-4052 | 有 |
25 | 赤芝観音 | 龍性院 | 米沢市赤芝町12 | 32-2528 | 有 |
26 | 遠山観音 | 西明寺 | 米沢市遠山1561 | 22-0568 | 有 |
27 | 高岡観音 | 観音堂 | 白鷹町高岡2338(朱印所まで約3.2キロ 16番鮎貝観音堂裏手) | 無 | |
相応院 | 白鷹町鮎貝3547 | 85-4291 | 有 | ||
28 | 宮崎観音 | 綱正寺 | 南陽市宮崎827-1 | 43-5481 | 有 |
29 | 松岡観音 | 各自押印 | 白鷹町荒砥乙1389 | 85-5541 | 有 |
30 | 長谷観音 | 観音堂 | 熊野大社側道から約3キロ(大型車不可) | 有 | |
宝積坊 | 南陽市宮内3465-1 | 47-3069 | 無 | ||
31 | 五十川観音 | 村上氏宅 | 長井市五十川3857 | 有 | |
32 | 森の観音 | 観音堂 | 長井市森736付近(朱印所まで約100m) | 無 | |
各自押印 | 長井市森797-8(森地区公民館) | 有 | |||
33 | 戸塚山観音 | 泉養院 | 米沢市浅川2220 | 28-1706 | 有 |
※置賜地域の市外局番は(0238)です
※礼所一覧pdfダウンロードはこちら
置賜三十三観音札所
置賜三十三観音第1番 上小菅観音
萬嶺山 金松寺(曹洞宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
観音堂のケヤキは樹齢450年以上。高さ26mにもなり、米沢市指定天然記念物。
御本尊
千手観世音菩薩
置賜三十三観音 第2番 高峰観音
珠琳山 源居寺(曹洞宗)
御利益
子育観音
おすすめポイント
観音堂の後ろに咲く水芭蕉
御本尊
十一面観世音菩薩
置賜三十三観音 第3番 黒沢観音
曹伯山 高伝寺(曹洞宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
宝永3年、青木七右エ門が奉納した聖観世音菩薩。
両国三十三観音の仏像が立ち並ぶ。
境内に稲荷神社、金比羅大権現など数多くの石仏がある。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第4番 中村観音
松尾山 天養寺(真言宗)
御利益
厄災消除
家内安全
身体堅固
交通安全
おすすめポイント
観音堂(県指定文化財)
桁行3間、梁間3間、宝形造、銅板葺(もと、茅葺)。四方に縁廂(えんひさし)を巡らし、外壁でおおっているので、外観的には方五間堂に見える。
木造聖観音立像(県指定文化財)
御本尊
十一面観世音菩薩
置賜三十三観音 第5番 九野本観音
普門山 観音寺(曹洞宗)
御利益
疫病退散
諸悪退散
おすすめポイント
8月には長井の黒獅子舞の奉納がある。
御本尊
十一面観世音菩薩
置賜三十三観音 第6番 時庭観音
大雄山 正法寺(曹洞宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
開基は文和3年。能登の総持寺の門弟の夢枕に観音様が現れて悟りを開き、この地に正法寺と観音堂を建立したと伝えられる。以来、連綿と信仰を集めてきた古刹である。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第7番 高玉観音
御法山 円福寺(真言宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
本尊(聖観世音菩薩)は7世紀末作。山形最古級の金銅仏の一つであり、県指定文化財となっている。
観音堂脇に上杉九代藩主・鷹山公の功績を偲ぶ「養蚕殿」がある。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第8番 深山観音
大深山 観音寺(天台宗)
御利益
足腰の病平癒
苦痛なし往生(ころり観音)
おすすめポイント
両部鳥居からの108段の階段
観音像は元の御堂が江戸後期の火災で焼失したとき、像の脚部を失い、表面が炭化、以後秘仏とされている。
御本尊
千手千眼観世音菩薩
置賜三十三観音 第9番 杉沢観音
金峯山 永泉寺(曹洞宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
白鷹町の九札所中、仁王門があるのはここだけ。
山門は1848年建立。
10年に一度約2mのわらじ奉納がある。
境内には数多くの石碑・石仏があり、信仰の深さが伺われる。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第10番 宮の観音
大悲山 普門坊(真言宗)
御利益
必勝祈願
合格祈願
ひざ・腰の痛みの緩和
交通安全
願い事が早く叶う
心願成就
おすすめポイント
馬頭観音様は勝負の仏として知られている。
江戸時代に建立された本堂(回廊をひとめぐりして祈願)。
隣接する遍照寺は奥の高野と呼ばれる置賜で最も古い寺院のひとつ。
御本尊
馬頭観世音菩薩
置賜三十三観音 第11番 萩生観音
大行院 瑞雲寺(真言宗)
御利益
災難除け
おすすめポイント
境内には湯殿山塔や飯豊山塔など石碑が多くある。
参拝して日清・日露戦争に出征した人はみんな無事に帰ってきたという話があり現在は銃弾に当たらないようにではなく車に当たらないようにと交通安全祈願する人が訪れる。
御本尊
十一面観世音菩薩
置賜三十三観音 第12番 赤湯聖観音
湯新山 東正寺(曹洞宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
観音堂のケヤキは樹齢450年以上。高さ26mにもなり、米沢市指定天然記念物。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第13番 関寺観音
鶏鳴山 円光寺(真言宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
置賜の札所としては笹野観音に次いで2番目に大きいとされる。
御本尊
十一面観世音菩薩
置賜三十三観音 第14番 置霊観音
松光山 大光院(真言宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
川西町での置賜札所はここだけ。
川西ダリア園(開園8月1日~11月3日)。
置賜の地名は当地が由来となったと伝えられる。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第15番 火の目観音
米徳山 弥勒院(真言宗)
御利益
災難除け
火ぶせ
おすすめポイント
火事や災難除けに御利益があるとして信仰を集めている。
御本尊
十一面観世音菩薩
置賜三十三観音 第16番 鮎貝観音
泉蔵院(天台宗)
御利益
家内安全
身体堅固
おすすめポイント
観音堂の下には「肩切り地蔵」と呼ばれる大きな石の地蔵があり肩の痛みをとると信仰を集めている。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第17番 芦沢観音
龍寶山 雲洞庵(曹洞宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
石段脇の「芦沢観音の杉」は、樹高43メートル、根元周6.70メートル、幹周(樹高1.50メートル)5.62メートル、枝張は東西で10.80メートルあります。下から見上げると、樹姿の壮厳さにみるものを圧倒させます。巨樹のスギのひとつとして、昭和53年に長井市指定天然記念物に指定されています。
御本尊
十一面観世音菩薩
置賜三十三観音 第18番 新山観音
鶴布山 珍蔵寺(曹洞宗)
御利益
足腰の病
おすすめポイント
ツルの恩返し伝説の地(珍蔵寺)。
観音堂の山門は大きい藁の草鞋が奉納され足腰の病に御利益があるとされる。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第19番 笹野観音
長命山 幸徳院(真言宗)
御利益
厄除け
諸願成就
おすすめポイント
茅葺き屋根と随所に施された彫刻。
7月頃に咲き誇る紫陽花。あじさい寺としても有名で境内には約2000株のあじさいがある。
御本尊
千手千眼観世音菩薩
置賜三十三観音 第20番 仏坂観音
宝珠山 十王院(天台宗)
御利益
農耕・運輸馬の守り
孤越峠を通る人馬の安全
おすすめポイント
観音堂より西南900mに笠松山経塚(12世紀)2基がある。
堂内には馬の彫刻絵馬・観音講奉納絵馬等、多くの絵馬がある。
御本尊
馬頭観世音菩薩
置賜三十三観音 第21番 小野川観音
小町山 宝珠寺(真言宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
甲子大黒天にも参拝して開運招福。
写経や腕念珠づくりも体験できる。
5月上旬~中旬はシャクナゲが見頃。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第22番 広野観音
山王山 真言院(真言宗)
御利益
手の病
おすすめポイント
境内に諏訪堰開削に功績のあった新野和泉の墓と記念碑がある。
御本尊
正観世音菩薩
置賜三十三観音 第23番 川井観音
和江山 桃源院(曹洞宗)
御利益
身代わり聖観音
おすすめポイント
観音堂の彫刻(篭彫)
観音堂の梁には龍彫りが施され、重厚な構えを見せている。
御本尊
羽黒本地聖観世音菩薩像
置賜三十三観音 第24番 桑山観音
蓮華山 普門寺(真言宗)
御利益
いぼ取り
病気平癒
おすすめポイント
観音様の石(鰐口の下にある石)を借りてイボをなでると治るといわれている。
修験道お祓い祈願の寺。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第25番 赤芝観音
羽黒山 龍性院(真言宗)
御利益
福徳延命
身体平癒
おすすめポイント
観音堂が北向きの珍しい「北向観音」として知られる。
「赤芝の草木塔」は米沢市指定有形民俗文化財。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第26番 遠山観音
恵日山 西明寺(真言宗)
御利益
歯に良い
おすすめポイント
台座の蓮台が百合の根に似ているところから「百合観音」とも呼ばれている。
上杉三代藩主上杉綱勝公お手植えの「虎の尾もみ」は県の天然記念物。
御本尊
十一面観世音菩薩像
置賜三十三観音 第27番 高岡観音
朝日山 相応院(真言宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
周囲に石仏・石碑が多数ある。
2月に大般若、4月に祭礼が行われる。
御本尊
十一面観世音菩薩像
置賜三十三観音 第28番 宮崎観音
日祥山 綱正寺(曹洞宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
墓地奥に綱吉の墓碑があり、南陽市指定史跡。
石碑・石祠・石仏も多くある
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第29番 松岡観音
補陀山 岡応寺(曹洞宗)
御利益
諸願成就
福徳円満
おすすめポイント
素朴な木造の聖観世音菩薩は江戸期の作。
観音様は「松岡西向福徳観世音」と称する。
観音堂内には藤原是鷹の筆による昇り龍の墨絵が描かれている。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第30番 長谷観音
珠宮山 宝積坊(真言宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
現在の観音堂は文政10年(1827年)上杉十一代藩主斉定公の再建
上杉家秘蔵の聖観世音菩薩が本尊として奉納された。現在は秘仏で、6尺ある立像。
御本尊
聖観世音菩薩
置賜三十三観音 第31番 五十川観音
桜本山 正寿院(真言宗)
御利益
諸願成就
おすすめポイント
春には参道に植えられた桜が咲き乱れ美しい。
観音像は慈覚大師の作といわれ、現在は秘仏として60年ごとにご開帳。
御本尊
千手観世音菩薩
置賜三十三観音 第32番 森観音
金剛山 遍照寺(真言宗)
御利益
手が器用になる
五穀豊穣
健康祈願
諸願成就
おすすめポイント
入口からお堂までの石段は55段。
御本尊
千手観世音菩薩
置賜三十三観音 第33番 戸塚山観音
戸塚山 泉養院(天台寺門宗)
御利益
家内安全
取り子安全
誓願成就
交通安全祈願
地鎮祭
地相家相
病魔退散
おすすめポイント
霊物奇異の獅子頭(県文化財)。
近くには平壇古墳(6世紀頃)があり、周辺には前方後円墳や帆立貝式古墳などの遺跡・寺社仏閣跡などがある。
当地は置賜地方を起点とした仏教発祥の地として栄えた所と推測され、代々から霊験あらたかな山と尊ばれてきた。
御本尊
聖観世音菩薩